もう1月21日ですんで、寒中見舞い申し上げます、
えっ、これで大丈夫ですよね(;・∀・)
ことしも全開のんびりモードの幕開けかもしれません。
太宰府郵便局の隣に駐車場にいつものニャン子と新入りニャン子がおりました、
いつものとおり手前先住猫の大納言は、あん子を見つけると何処からか出てきます、
先に新入りのニャン子を見つけたので観察してたのですが、黒ニャン子は車の下から出てきません、
お互いにソッポをむいて、、、仲悪いのか?君たち?
黒ニャン子もソコソコ太っておりますので、御飯は食べれてる様子、
一定の距離は保っていますが、「にゃ~!」と鳴くので、返事はしている模様です(*^_^*)
近くで見ると結構かわいい顔した奴なんです、
顔、、、カワエエ♪
うちの黒猫1号より太ってるしw がんばって生きるんだぞ!
太宰府郵便局の五条交差点では、交通整理の方が2名もおりました、
まだまだ、太宰府天満宮の参拝渋滞は続くのでしょうか?
みなさは運転にはお気をつけて。。。
ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、ポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿
えっ、これで大丈夫ですよね(;・∀・)
ことしも全開のんびりモードの幕開けかもしれません。
太宰府郵便局の隣に駐車場にいつものニャン子と新入りニャン子がおりました、
いつものとおり手前先住猫の大納言は、あん子を見つけると何処からか出てきます、
先に新入りのニャン子を見つけたので観察してたのですが、黒ニャン子は車の下から出てきません、
お互いにソッポをむいて、、、仲悪いのか?君たち?
黒ニャン子もソコソコ太っておりますので、御飯は食べれてる様子、
一定の距離は保っていますが、「にゃ~!」と鳴くので、返事はしている模様です(*^_^*)
近くで見ると結構かわいい顔した奴なんです、
顔、、、カワエエ♪
うちの黒猫1号より太ってるしw がんばって生きるんだぞ!
太宰府郵便局の五条交差点では、交通整理の方が2名もおりました、
まだまだ、太宰府天満宮の参拝渋滞は続くのでしょうか?
みなさは運転にはお気をつけて。。。
ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、ポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿
PR
やっと梅雨らしくなれば、部屋の洗濯物もマックスですw
強い雨が数日、あちこちで被害で出ているようですね、
気をつけなくては。
昨日も今日もお出かけする時は傘いらずのあん子ですw
確かあたしは雨女のハズでしたが、、、
市役所の近所の「御笠川」です、よく氾濫するらしく川沿いのマンションの方は、
豪雨の時は眠れないそうです、
濁った水が流れていますが、土手の紫陽花は綺麗? イヤ、もう終わりごろだな。
もう、そろ晴れてくれいないと、部屋が大変な事になりますので、
わがまま言ってすみませんが、晴れてください。
って、、、誰に言えばいいんだろうw
ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、ポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿
強い雨が数日、あちこちで被害で出ているようですね、
気をつけなくては。
昨日も今日もお出かけする時は傘いらずのあん子ですw
確かあたしは雨女のハズでしたが、、、
市役所の近所の「御笠川」です、よく氾濫するらしく川沿いのマンションの方は、
豪雨の時は眠れないそうです、
濁った水が流れていますが、土手の紫陽花は綺麗? イヤ、もう終わりごろだな。
もう、そろ晴れてくれいないと、部屋が大変な事になりますので、
わがまま言ってすみませんが、晴れてください。
って、、、誰に言えばいいんだろうw
ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、ポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿
今日は曇天、ちょいと寒い太宰府です、
さて、さんぽの続きでございます。
いつも目には入っていたのですが、階段をみて目をそらしていたのですw
日吉神社
鳥居の前の案内図より
日吉神社
観世音寺の鎮守であり、地元ではヒヨシ神社と呼ばれる。
比叡山の日吉大社を分霊したもので、平安時代末には置かれていたらしい。
江戸時代の地誌によると”豊臣秀吉が九州下向の折り、この日吉神社の陣を張ったが、
時の観世音寺の別当は世情に疎く、秀吉の威光を憚ることなく車に乗ったまま面前に出て、
秀吉の怒りをかい、寺領を没収された”と伝える。
太宰府に住み着いて10数年、、、さぁ~上がって参りましょうw
たいした高さではないよ! と思っていても、日々の運動不足がたたり
階段の途中で2度振り返り、階段を見下ろしながら休憩をするあん子でした。
あん子のほかダレもいませんので、少々不気味な感じすらします、、、
神社を一回りしダレもいない階段したを眺めたり、
紅葉し落ちた銀杏や赤い名も知らぬ葉っぱをながめたり、
子供の頃あれほどほしがっていた、ドングリが散らばった地面をしばらく眺めました。
勢いで登った階段も、降りる時は膝が笑うのですw
さぁ、紅葉も終わりですね。。。
九州ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、引き続きポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿
さて、さんぽの続きでございます。
いつも目には入っていたのですが、階段をみて目をそらしていたのですw
日吉神社
鳥居の前の案内図より
日吉神社
観世音寺の鎮守であり、地元ではヒヨシ神社と呼ばれる。
比叡山の日吉大社を分霊したもので、平安時代末には置かれていたらしい。
江戸時代の地誌によると”豊臣秀吉が九州下向の折り、この日吉神社の陣を張ったが、
時の観世音寺の別当は世情に疎く、秀吉の威光を憚ることなく車に乗ったまま面前に出て、
秀吉の怒りをかい、寺領を没収された”と伝える。
太宰府に住み着いて10数年、、、さぁ~上がって参りましょうw
たいした高さではないよ! と思っていても、日々の運動不足がたたり
階段の途中で2度振り返り、階段を見下ろしながら休憩をするあん子でした。
あん子のほかダレもいませんので、少々不気味な感じすらします、、、
神社を一回りしダレもいない階段したを眺めたり、
紅葉し落ちた銀杏や赤い名も知らぬ葉っぱをながめたり、
子供の頃あれほどほしがっていた、ドングリが散らばった地面をしばらく眺めました。
勢いで登った階段も、降りる時は膝が笑うのですw
さぁ、紅葉も終わりですね。。。
九州ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、引き続きポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿
今日も暖かい太宰府市です、
はい、毎度お久しぶりのあん子です。
昨日、11月27日これまた久しぶりの「さんぽ」に出かけました。
観世音寺→日吉神社→戒壇院とひとりさんぽですw
観世音寺では、もみじの紅葉が綺麗でした、
真っ赤に燃えたような赤いもみじがあちらこちらに。
平日でしたので、観光客の皆さんは少なめで、ご近所さんが紅葉を愛でている感じです、
もう、終わっているかと思っていた紅葉ですが、銀杏の木が黄色に輝いていたりと、
秋色が道沿いのちりばめられていましたの。
観世音寺
いつもは見もしない、案内の看板ですが、、、
観世音寺
百済救援のため九州の下り、661年、朝倉橘広庭
宮(福岡県朝倉郡)で亡くなった斉明天皇菩提ととむらうため、
天智天皇の発願によって建てられた寺、天平18年(746)完成、盛時、
九州の寺院の中心であり、方三町の寺域に七堂伽藍がそびえ、
府の大寺とよばれた、日本最古の国宝梵鐘は有名である。
案内より転記
読んでも理解出来ないあん子ですが( ̄。 ̄;)
たまには読むことも大事でしょう、、、ということで。
いつもは足を踏み入れない所も、もみじがこっちに
おいでと呼んでいますので、奥のほうに進んでいきました。
お地蔵様がうっすらみえますでしょ、、、
誰かにミカンを持たされていますのw
かなり風化して、お顔がはっきり見えないので、ちょいとビビリました。
当日は曇天ですが、暖かくて散歩にはもってこい日よりでした。
まだ、間に合うかもしれませんので、
お近くの方は是非そうぞ散策なさいませ♪
九州ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、引き続きポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿
はい、毎度お久しぶりのあん子です。
昨日、11月27日これまた久しぶりの「さんぽ」に出かけました。
観世音寺→日吉神社→戒壇院とひとりさんぽですw
観世音寺では、もみじの紅葉が綺麗でした、
真っ赤に燃えたような赤いもみじがあちらこちらに。
平日でしたので、観光客の皆さんは少なめで、ご近所さんが紅葉を愛でている感じです、
もう、終わっているかと思っていた紅葉ですが、銀杏の木が黄色に輝いていたりと、
秋色が道沿いのちりばめられていましたの。
観世音寺
いつもは見もしない、案内の看板ですが、、、
観世音寺
百済救援のため九州の下り、661年、朝倉橘広庭
宮(福岡県朝倉郡)で亡くなった斉明天皇菩提ととむらうため、
天智天皇の発願によって建てられた寺、天平18年(746)完成、盛時、
九州の寺院の中心であり、方三町の寺域に七堂伽藍がそびえ、
府の大寺とよばれた、日本最古の国宝梵鐘は有名である。
案内より転記
読んでも理解出来ないあん子ですが( ̄。 ̄;)
たまには読むことも大事でしょう、、、ということで。
いつもは足を踏み入れない所も、もみじがこっちに
おいでと呼んでいますので、奥のほうに進んでいきました。
お地蔵様がうっすらみえますでしょ、、、
誰かにミカンを持たされていますのw
かなり風化して、お顔がはっきり見えないので、ちょいとビビリました。
当日は曇天ですが、暖かくて散歩にはもってこい日よりでした。
まだ、間に合うかもしれませんので、
お近くの方は是非そうぞ散策なさいませ♪
九州ブログランキングに参加してます
毎度ご声援ありがとうございます、引き続きポチッと↑を押して頂くと
あん子が喜びますヽ(^o^)丿